IT技術を活用した、
新しいお参りのかたち
故人様の情報をタブレットに映しながらお参りができるデジタルサービスです。登録した故人様の二次元バーコードを読み込むと遺影が表示されます。
01
薬師寺へ遺骨を
預けていただきます
薬師寺では預骨(よこつ)という形で故人様の遺骨を納めています。お預かり前のご不明な点は、よくあるご質問をご覧ください。
02
故人様の情報を
デジタル化し、
二次元バーコードを発行いたします
故人様の写真のほか、俗名、享年、次の法要などの情報をデータ化。二次元バーコードを薬師寺で作成し、ご依頼者様へお渡しいたします。
03
参拝時は
二次元バーコードを
お手元にご用意ください
納骨堂のカメラで二次元バーコードを読み込みます。または、タブレットの検索欄で故人様の俗名から検索することもできます。
04
タブレットに
懐かしいお顔が
映し出されます
登録された故人様の遺影がタブレットに映し出されます。落ち着いた空間で故人様を思いながらお参りをしていただけます。
よくあるご質問
- 費用はいくらになりますか?
- 納骨(預骨)費用とデジお参り・永代供養込みで5万円となります。
ただし、以前からの移行期間といたしまして令和7年3月までは3万円とさせていただきます。
- 収骨の際に使用したのが大きなお骨壺なのですが、そのまま預骨できますか?
- 地蔵堂での預骨は小さい骨壺になります。小さい骨壺に入れ直して、残りのお骨は景福寺に納骨させていただきます。
- 預骨された後はどうなりますか?
- 地蔵堂にて安置させていただきました後、状況に応じて供養塔にて合祀(ごうし)させていただきます。
そして供養塔の容量を超えた段階で、自然豊かな地である兵庫県猪名川町の景福寺の地にて、
納骨させていただきます。
- 景福寺とはどういうお寺ですか?
- 現住職の故郷であります。詳しくは景福寺のホームページをご覧ください。
- 合祀(ごうし)には抵抗があります。別の方法はありますか?
- 残念ながら、薬師寺内には個別にご案内できるお墓がございません。
しかし景福寺には管理費不要の個別小型墓地があります。そちらとデジお参りを利用することにより、
合祀以外の選択をしていただけます。
- 薬師寺の地蔵堂にはどれくらい預けることができますか?
- およそ486霊を預かることができます。
- お骨がなくてもデジお参りを利用することはできますか?
- 墓じまいや諸事情によりお骨が既にない場合でも、デジお参りをご利用いただけます。
また、遠方にお墓がある方も可能です。その場合は費用が変更になりますので、まずはご相談ください。
- お骨が地蔵堂から移動した場合、お参りはどこに行けばいいのですか?
- お参りは薬師寺で結構です。タブレット操作も変わりなくお使いいただけます。
ご希望であれば景福寺にお参りいただきましても結構です。
- 事情が変わりお骨を返していただきたいのですが、お骨の出し入れはできますか?
- 原則的にお預かりしたお骨はお返しできません。あらかじめご了承ください。
- 預骨・納骨での永代供養とはどのようなものですか?
- 毎朝の読経では「当寺納骨供養者各々諸精霊」という形での供養になり、年に1度納骨者の供養を行う形になります。
- 宗派が違うのですが、預かってもらうことはできますか?
- 薬師寺は曹洞宗になりますが、宗派は問いません。ただ供養の方法は曹洞宗になります。
- 管理費は要りますか?
- 管理費はいただいておりませんので、ご安心ください。