薬師寺について

大阪府柏原市本郷に
ある曹洞宗のお寺です

ご本尊様は薬師如来です。脇佛として日光菩薩・月光菩薩がおられます。 境内にはお骨を預け納めている地蔵堂や供養塔、歴代住職のお墓などがあります。

お寺の言い伝え

古来云々、乳授けの祈願として妊婦を介添えする助産師が7合のお米と妊婦の名前・年齢を届けます。

お寺では毎日一合ずつの米を薬師如来に供え7日間祈願供養をします。祈願が終わり、持ち帰っていただいた米を粥やご飯にして食べると乳の出が良くなると言い伝えられています。(しかし絶対に妊婦以外が食べてはいけません)

年間の行事

4月8日
花まつり・大般若御祈祷会・春彼岸供養法要

お釈迦様のお生まれになられた釈尊降誕会ですが、薬師寺ではそのよき日に合わせて大般若経を転読し、檀信徒各家の除病延寿・心願成就をお祈りする大法要を勤めております。引き続き檀信徒各家の先祖供養・永代供養・納骨者(預骨)の供養を行います。

8月15日
盆精霊送り供養

薬師寺ではお盆のお参りに経木塔婆を檀信徒各家にお配りします。檀信徒各家では、お盆の期間中はご自宅でお祀りいただきます。そして8月15日夕方に経木塔婆と盆飾りを持って薬師寺にお参りして、各ご先祖様を送る供養をしております。

8月23・24日
地蔵盆祭り

お寺周りを子どもの名前の書いた提灯で飾ります。集まった子どもたちは地蔵堂の前で大数珠を繰りながら地蔵真言を唱え健やかな成⾧をお祈りします。境内では金魚すくいなど様々な催しを行い楽しんでいただいております。

10月8日
大施餓⿁供養法要・秋彼岸供養

曹洞宗では古来より施餓⿁供養が大事とされております。8月に行う寺院が多いのですが薬師寺では地域の風習等により10月に施餓⿁供養を行っております。法要では檀信徒各家・永代供養者・納骨者(預骨)の供養のみならず、世界で供養を受けられていないすべてのものに供養の志を手向けます。

偶数月
(2週目又は3週目の日曜日)
15時から
お焚き上げ供養

人形やお守り・写真などを本堂にて供養します。お焚き上げは後日行います。
お参り希望の方は事前にご連絡ください。

ご供養について

納骨(預骨)供養
デジお参り
5万円(法要料込・永代供養料込)
※移行期間として令和7年3月までは3万円

薬師寺は小さいお寺です。境内墓地と呼ばれる大きな墓地はございません。そこで薬師寺では、地蔵堂にお骨をしばらくの間預ける預骨という新しい形をご用意させていただいております。地蔵堂にて安置させていただきました後、状況に応じて供養塔にて合祀(ごうし)させていただきます。
そして供養塔の容量を超えた段階で、自然豊かな地である兵庫県猪名川町の景福寺の地にて納骨させていただきます。

位牌供養
5万円+位牌代(別途必要)

お位牌をお寺にお祀りして供養いたします。事情によりお仏壇を自宅に祀ることができなくなった方にご案内させていただいております。
また、安置させていただく期間は20年をめどにさせていただきます。(事情により延⾧可)

永代供養
10万円/一霊(両彼岸法要・盆供養)

薬師寺で行われます春秋の大法要とお盆の年3回ご供養いたします。近年では核家族化や、お墓の後継者問題など様々な事情により永代供養を申し込まれる方が増えてきております。
住職の想いとしては、供養はできるだけ「(他に)任せるより(自身が)行う」であり、永代供養を積極的に推奨するのではございません。
とはいえ、現実の問題として直面されている多くの方々もおられます。昨今、永代供養という言葉が世間でありふれておりますが、各お寺で様々な方法があることと思います。
文書などでは伝えにくいところもありますので、まずはご連絡・ご相談ください。

永代祠堂供養
20万円/一霊・位牌代込

永代供養+毎朝のお勤めにて故人様の月命日に合わせて供養いたします。
※月命日…(例)ご命日が1月10日の場合、毎月10日が月命日になります

特別永代供養
(要相談)

永代供養+毎朝のお勤めにご供養させていただきます。

お焚き上げ供養
千円/1kgごと

人形やお守り・写真などを本堂にて供養します。

ペット供養
1万5千円(内訳:納骨1万円+読経5千円)

境内にあるペット供養塔に埋葬します。 詳細はペット供養についてをご覧ください。

その他

月参り(月命日のお参り)、祥月命日(本命日)、お盆・お彼岸での自宅参り、法事(年忌)供養、葬儀につきましても、お気軽にご相談ください。

薬師寺を
使用しての法事(年忌)
薬師寺の使用でご用意いただくもの

  • 位牌(ない方は事前に戒名をお知らせください)
  • 供花×1束(写真の場所にお供えさせていただきます)
  • ご本尊様お供え物(無くても可)
  • 故人様お供え物(お供え物…果物・菓子など)
  • 遺影(写真)や遺骨をお持ちください

ご使用に際して使用料等は必要ありません。 法事の布施として3万円を目安にしていただけたらと思います。膳料は任意となっており、車料は必要ありません。

不参法事・不参供養
お寺に任せる供養

事情によりご自身で法事ができない場合には、お寺にて供養を代わりにお勤めさせていただきます。

不参法事
恩金3万円

塔婆・霊膳付。お経:般若心経・修証議(1章から5章まで)。
後日お供えとお勤めさせていただいた様子をQRコード(動画)にて確認いただけるお手紙を発送いたします。

不参供養
恩金1万円

塔婆・霊膳付。お経:般若心経・観音経。
後日お供えとお勤めさせていただいた様子をQRコード(動画)にて確認いただけるお手紙を発送いたします。

不参回向
恩金5〜3千円

お経:般若心経・大悲心陀羅尼・世尊偈。後日お手紙にてご報告いたします。

納骨前については
よくあるご質問をご覧ください